Render Options/ja
Jump to navigation
Jump to search
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
描画の設定は、選択モードからアクセスできます。POの描画距離の設定ができます。
描画距離の計算[edit | edit source]
描画距離の計算方法は、2つのモードがあります。
- 固定 (旧モード) :
- 建物から変換されたPO・Propから変換されたPOには、固定された一定距離で描画します。それぞれ独立した距離の設定が可能です。
- 動的 (推奨) :
- オブジェクトの大きさに基づいて、描画距離をそれぞれ計算します。倍率の設定は、距離を取得するために使用されます。
最小距離の閾値は描画距離の制限で、計算時に数値を下回ることはありません。
動的計算の詳細
- オブジェクトの編集時に行う、描画距離の計算は次の式で算出します。 : <math>RD_{(m)} = {M}\times({max}_{1} +{max}_{2}) + {200}</math>
- 計算式にある、max1 と max2 はオブジェクトを構成するバウンドサイズで重要な2つの要素になります。
- 例えば、3×5×6の大きさでバウンドサイズを持つオブジェクトの場合、max1 = 6 と max2 = 5 になります。
- M はタブ内で設定された倍率です。(デフォルト 70)
- 描画距離は設定した、閾値(デフォルト 250m)と最大描画距離(16km)の間で固定されます。
- plot of the equation のURLを参照して、x軸とy軸がmax1 と max2に対応して、z軸が描画距離を表します。
仮に描画距離の設定を変更しても、再計算のボタンをクリックしない限り、全てのオブジェクトで描画距離の再計算は行いません。
- 注意: v1.7.1以前(2021年2月以前)のマップで多くのオブジェクトを作成している場合、大抵の場合でパフォーマンスが向上します。全てのオブジェクトに対して、描画距離の再計算を推奨します。
全体の描画距離の倍率[edit | edit source]
全体の描画距離の倍率は、全てのオブジェクトに適用されます。
- 実際はオブジェクトの描画距離の値は変更されませんが、全てのオブジェクトにリアルタイムで適用されます。
- このオプションを変更しても、描画距離の再計算は不要です。